第22回共創学研究会 「共創学の新しい潮流-その2」
日時:2025年3月15日(土)10時00分~11時50分
開催方式:オンライン(Zoom)
定員:80名
会費:無料
参加登録:本ページ下部の参加申込より「事前参加登録」をお願いします。
参加登録締切:2025年3月13日(木)
趣旨:
前回の「共創学の新しい潮流」に引き続き、第22回共創学研究会では、「共創学の新しい潮流―その2」と題し、2024年度より理事に就任された横溝賢先生(札幌市立大学)にご講演いただきます。横溝先生は情報デザインを専門とされ、土地に根ざして暮らすことの意味を市民とともに学び合う活動をデザインする研究に取り組んでいらっしゃいます。本講演では、共創の可能性について、ご自身の研究との関わりを交えながらお話しいただきます。
研究会プログラム:
10:00~10:10 開催挨拶・趣旨説明
植野 貴志子(ノートルダム清心女子大学)(司会)
10:10〜11:10 講演「共赴性とはなにか ― オートポイエーシス的な共存の可能性」
横溝 賢(札幌市立大学)
11:10〜11:50 質疑応答・議論
※研究会に引き続いて,共創学会2024年度臨時総会を開催致します.会員の皆様におかれましては,臨時総会にもご参加ください.
参加申込:
以下のフォームより、2025年3月13日(木)までに事前参加登録をお願いします。
3月14日中にZoom情報をご登録のメールアドレスにお送りします。
定員に達した場合,事前参加登録の期限より早く申し込みを締め切ります.
問い合わせ先:
植野 貴志子(ノートルダム清心女子大学) uenokishiko[at]gmail.com
[at]を半角の@に変えてください.